五月病への対応

五月病への対応



 



 

五月病になってしまった人への対応はどうすればいいのでしょうか。
今でははうつ病に対する理解が広がっていますから、五月病もそれと同じように考えればベターかも。

 

もちろん、五月病は病院で治療をしなければならないような病気ではありません。対応を誤ると症状が悪化してしまう可能性が見つけました。
五月病にならないような対策が求められますが、まずは正しい理解をすることがポイントです。

 

 

では五月病とは何が原因。
入学や入社のために、一生懸命に走ってきて、4月の節目を迎えた若者が期待と現実のギャップに落胆して、ひどく落ち込んでしまう状態が五月病と言われる症状です。

 

具体的にはやる気が出ないでしょう。ふさぎ込んでしまう、睡眠不足になるなどの外の人にもわかる状態となります。
対応によっては、さらにひどくなりますから、対策を考えることが重要となる。

 

 

 

対策は本人ができることと、周りの人ができることに分けられます。本人ができる対策とは五月病への正しい知識を持つことです。
何となく言葉では聞いたことがあるとしても具体的なことはわからず、自分がそのような状態になることなど考えていないはずです。

 

それが大きな落とし穴なんです。これまでは普通にしていた男の子が急にふさぎ込むことになるのです。
性格や生活習慣が五月病に関係していると考える人もいます。五月病になりやすい人を特定することはできないのです。

 

 

誰もがリスクを抱えていると思わなければなりません。さて、具体的な対策はどうすればいいでしょうか。
まずは規則正しい生活を送ることです。十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動です。

 

これは難しいことではないと考えるかもしれませんが、多くの若者の生活習慣を見ていると、そうではないことがわかる。
現代の慢性的な睡眠不足はスマートフォンの見過ぎも関係している。

 

体調不良が精神面にも悪影響を与えてしまうのです。
自分がどんな感じのものな生活をしているのかを、振り返ってみることも大切ですね。

 

 

学校で習う授業のことや入会したサークルのことなどは五月病とは何の関係もありません。
周りの人からパワハラやセクハラを受けても五月病となるわけではないのです。