PR

PCR検査で感染は86%がウソでしたぁ♪

PCR検査で感染は86%がウソでしたぁ♪ 健康ニュース

PCR検査は圧倒的に偽陽性という科学的な事実

 

PCR検査ってしってますか? コロナの感染をチェックするのに使いましたよね。
あれ、実は86%が実はウソというかデマというか、偽陽性でしたぁ。

PCR検査で陽性であっても、感染しているとは限らない。(陽性ですらない)。
陽性となった人が感染している率を「検査陽性のパラドックス」にあてはめ、6%とする。

 

しかしこの分母となる陽性自体が、86%は偽陽性ということですね。
これを計算すると、、、、

PCR検査で陽性となった人が100人なら、実際には14人が陽性、86人が偽陽性。
14人のうち6%が本当の感染者と考えられるので、100人の陽性者のうち、本当の感染者は0.84人。

 

あれだけ馬鹿騒ぎしたコロナ騒動の根源、PCR検査。
しかもct値によって、陽性の基準すら自由に決めることができる。

そのため、無症状感染という虚偽で恐怖をつくり、世論を欺いたのでしょう。
PCR検査の元のPCR法を発明したキャリーマリス自身が「PCRの結果(ウイルスDNA/RNA断片の検出)のみをもって、その人が特定の疾患(AIDSなど)にかかっている、あるいは感染力があるとは限らない」と発言されたと記録があります。 要約すると 【PCRの結果で、特定の疾患とは限らない】とういことですよね。

 

しかしPCRの結果のみで、コロナに感染しているとしたのがコロナ茶番。
ct値を返れば、いつでもだれでも病人にできる。

しかし陰謀論ではなく、今回は査読済み論文でもPCR検査のデタラメさが証明されたわけです。
ウソをついていたのは、誰でしたか? 思い出してみましょう。

そして今後は騙されないようにしましょう。

 

 

 

 

実際にSARS-CoV-2に感染したのはわずか14%

ドイツにおける抗体(IgG)検査による核酸(PCR)の較正:SARS-CoV-2感染の経過の推定
https://www.frontiersin.org/journals/epidemiology/articles/10.3389/fepid.2025.1592629/

具体的には、以前のPCR陽性率の累積和をスケーリングおよびシフトすることで、IgG陽性率の経時変化を効果的に再現できることを示しています。近似したスケーリングパラメータの値が0.14であったことは、PCR検査で陽性と判定された人のうち、実際にSARS-CoV-2に感染したのはわずか14%であることを意味しています。

 

数学的視点から見たPCR検査
https://www.mercer.com/ja-jp/insights/consultant-column/828/

寺澤恭輔さんの記事では、2020年の時点でも、【検査で陽性と判定される人(106人)のうち、実際に感染している人数(6人)の割合となるので、約6%となります。】とのこと。鋭い!

実に驚くべきことだ:「PCR検査でSARS-CoV-2陽性と判定された個人のうち、実際に感染していたのは検出可能なIgG抗体によって証明された通り、わずか14%—おそらくそれ以下で10%まで—に過ぎなかった。」(ドイツ)

 

査読済み論文:ドイツで新型コロナウイルスのPCR陽性となった人のうち、感染していた人は14% →PCR陽性者のうち86%は非感染・偽陽性だった…

 

 

🧠PCR検査と偽陽性に関するよくある質問(FAQ)

🤔 PCR陽性って、感染してるってことじゃないの?

PCR陽性とは、検査でウイルスの遺伝子断片が検出された状態を指します。
しかし、陽性=感染者とは限りません。

背景には、Ct値(サイクル閾値)が高い場合、検出されるのは「死んだウイルス断片」であり、感染性がないケースが多いという事実があります。
2025年の査読済み論文によると、PCR陽性者のうち実際に感染していたのはわずか14%でした。

この誤解が広がることで、無症状者の隔離や過剰な恐怖が社会に影響を与えました。

 

📉 じゃあ、PCR検査って意味ないの?

PCR検査は、感染拡大期の疫学調査や症状がある人の診断には有効です。
しかし、流行率が低い時期や無症状者への有料検査には意味がほぼありません。

背景として、感染者が1%未満の状況では、陽性者の99%以上が偽陽性になる可能性があります。
2025年11月時点では、一般人の感染確率は0.01%未満であり、有料PCR検査の費用対効果は極めて低いとされています。

影響として、検査費用(5,000〜15,000円)に対して、得られる情報がほぼ無意味であるため、抗原検査や症状観察の方が合理的です。

 

🧪 Ct値って何?それで結果が変わるの?

Ct値(Cycle Threshold)は、PCR検査でウイルスの遺伝子を何回増幅して検出するかの指標です。
Ct値が高い(30〜40以上)と、検出されるのは感染性のないウイルス断片である可能性が高くなります。

背景には、Ct値が高いほど検査の感度が上がる一方で、感染力のない残骸まで検出してしまうという問題があります。
WHOも2021年に「高Ct値の陽性は感染性を示さない」と警告しています。

影響として、Ct値を調整することで、誰でも陽性にできる操作性があるという批判も存在します。

 

💸 有料PCR検査って、何のためにあるの?

有料PCR検査は、主に以下の目的で利用されます:

  • 海外渡航時の入国要件(例:中国)
  • 手術・入院前の病院ルール対応
  • 高リスク者との接触後の念のための確認

背景として、これらのケースでは書類提出や医療機関の規定があるため、PCR検査が必要とされます。
ただし、それ以外の一般的な利用では、費用に対する効果がほぼゼロです。

影響として、無意味な検査による経済的負担や誤解が広がるリスクがあります。

 

🧮 100人がPCR陽性だったら、何人が本当に感染してるの?

2025年の論文によると、PCR陽性者のうち86%は偽陽性または非感染性陽性です。
さらに、感染率が6%程度と仮定すると、実際に感染しているのは100人中0.84人という計算になります。

背景には、「検査陽性のパラドックス」と呼ばれる統計的な現象があります。
これは、検査精度が高くても、母集団の感染率が低いと陽性者のほとんどが非感染者になるというものです。

影響として、PCR陽性者を一律に感染者とみなすことは、科学的に誤りであり、社会的混乱を招く可能性があります。

 

🧬 PCR法を発明した人も「感染とは限らない」と言ってたって本当?

はい。PCR法の発明者キャリー・マリス氏は、「PCRの結果のみで感染症の診断はできない」と明言しています。
彼は、ウイルスのDNA/RNA断片を検出する技術が、疾患の有無や感染力を示すものではないと警告していました。

背景として、PCRは研究用途で開発されたものであり、臨床診断には限界があります。
この発言は、コロナ禍におけるPCR検査の過信に対する重要な反論として引用されています。

影響として、PCR検査の結果だけで隔離や治療を判断することの危険性が再認識されました。

 

🔗参考リンク: