PR

マイクロプラスチックで認知症

健康ニュース

認知症を予防するには?

 

認知症の原因と言えば、アミロイドベータ。
しかしマイクロプラスティックもリスクになるという研究。

マイクロプラスティックが血栓を作り、脳機能を低下させると。
血流を妨げるとなると、あらゆる病気の原因もなりますよね。

 

ただ浄化というか1か月後には排出できる場合もあるけど、1週間以上は血管内に残り、1か月後も元の水準には戻らなかったとのこと。

良い面を考えれば、排出はできる。1か月は残るももう少し長期であれば血管の機能も回復するかもしれません。

 

なによりマウスの動物実験なので、サイズが人間とは違います。
なのでここまで短期間で大きな影響はないかもしれません。

ただどちらにしても、マイクロプラスティック、ナノプラスティックを避けることは日常的に意識する必要があるでしょうね。

 

また排出方法も学術的に研究が進んでいるので、数年後にはなんらかの解毒方法が明らかになることを期待しましょう。

今私が気をつけていることは、明らかになっているマイクロプラスチックを避けること。
これが将来の健康に大きく影響を与えるのは確実ですからね。

 

脳の血管に入り込んだマイクロプラスチック

脳血管に蓄積したマイクロプラスチック、血栓になり認知・運動能力に悪影響

脳血管に蓄積したマイクロプラスチック、血栓になり認知・運動能力に悪影響
中国北京師範大学の研究チームがマウスを対象に実験 マイクロプラスチック注入後、脳灌流圧が低下

最近公開された研究結果は、脳の血管に入り込んだマイクロプラスチックが、血液の流れを阻害するなどして、血栓として作用できる可能性を示している。血流を妨害したり詰まらせたりして、運動・認知能力を損なう可能性がある。

 

2016年から50%も増加

約10年で5割増しという調査結果が、『ネイチャー・メディシン』誌に掲載された研究で明らかになりました。

人間の脳内に蓄積が50%も増加し、肝臓や腎臓の濃度を遥かに超えていた。ということは肝臓や腎臓の疾患に繋がることも十分考えられますね。

蓄積量と臓器などの許容量も不明なので、多くても被害がでなかったり少なくとも影響が強く出ることもありそうです。

なにより10年程度で5割も増えるということは、何らかの強い原因があると考えるのが妥当でしょう。本気で対策を考える必要がありますね。

 

 

 

備考:動画スクリプト

助手: マイクロプラスチックが認知症の原因になるかもって聞いて、ゾッとしたわ。 今までアミロイドβだけが原因だと思ってたのに。

語り手: やばいよね。 血管に入り込んで血栓作っちゃうんだって。 血流悪くなったら認知機能も運動能力も落ちるって。

助手: でも救いなのは、1ヶ月くらいで体外に排出できる可能性があるってことかな。

語り手: いやいや、完全には戻らないみたいだよ。 1ヶ月後も元の水準には戻らなかったって書いてあるし。

助手: 確かにマウス実験だから、人間だとそこまで早く影響出ないかもしれないけど、それでも怖いわ。

語り手: 特に怖いのが、この10年で人間の脳内のマイクロプラスチックが50%も増加してるってデータ。

助手: えっ、そんなに!? しかも肝臓や腎臓より脳に多く溜まってるって本当?

語り手: マジでやばいよね。 今後もどんどん増えていく可能性あるし。

助手: どうしたらいいの? 完全に避けるのって難しそうだけど…

語り手: 明らかにマイクロプラスチックを含むものは避けるしかないね。 ペットボトルとか使い捨てプラとか。

助手: でも研究も進んでるから、将来的には解毒方法とか見つかるかもしれないって希望はあるのね。

語り手: そうだけど、その時まで待つんじゃなくて、今できる対策はしっかりやった方がいいと思う。

助手: 私も普段使ってるプラスチック製品、見直してみようかな。

語り手: うん、特に食器とか食品容器は要注意だよ。 熱かけたりすると余計にマイクロプラスチックが出やすくなるし。

助手: まさか普段何気なく使ってるものが、こんな健康リスクになってたなんて。

語り手: 本当そう。 環境問題だけじゃなくて、私たちの健康にも直結する問題だったんだね。

助手: これ、若いうちから気をつけないとダメってことだよね。

語り手: そうだね。 みなさんは普段どんな対策してますか? コメント欄で教えてください。