感染研がエアロゾルをついに認める!
世界ではとっくに終わってる、マスクでウイルス感染症対策。 ついに感染研もギブアップ!エアロゾル感染を認めました。 空気感染ですから、手洗い・換気以外は無意味が確定しましたね。 エアロゾルは10m以上も浮遊するので、飛沫対策の1.8mでは不十分。 呼吸ができれば感染刷るので、マスクで感染対策なんて論外。 むしろ飛沫でも編み目でエアロゾル化させるため、完全拡大のリスクまで。 アクリル板やビニール、手袋、日本は何をやってたんでしょうかwww でもこれ、WHOもとっくに発表していたことです。 日本だけ政府ぐるみで情報を隠蔽していたんですよ。 デマに騙されていた人は、これからは十分に注意してください。やっとかよ、無能感染研め。こんなもん初期の頃から分かってたわ。だったらマスクなんて効果ねーよ。窒息するマスクだったら意味あるが呼吸できるマスクだぜ。無駄茶番で散々クソバカマスク信者に叩かれまくったわ→感染研がエアロゾル感染認める 飛沫、接触の報告書から一転
やっとかよ、無能感染研め。こんなもん初期の頃から分かってたわ。だったらマスクなんて効果ねーよ。窒息するマスクだったら意味あるが呼吸できるマスクだぜ。無駄茶番で散々クソバカマスク信者に叩かれまくったわ→感染研がエアロゾル感染認める 飛沫、接触の報告書から一転 https://t.co/3AWV5BLT2Q
— 中川淳一郎 (@unkotaberuno) March 29, 2022
感染研がエアロゾル感染認める 飛沫、接触の報告書から一転

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
感染研はこれまでエアロゾル感染に否定的で、飛沫(ひまつ)感染と接触感染だけを挙げた報告書を発表していたため、国内の科学者が「世界の知見とは異なる」と説明を求めて公開質問状を出していた。
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染経路について 国立感染症研究所(掲載日:2022年3月28日)
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染経路について
感染研はこれまでエアロゾル感染に否定的で、飛沫(ひまつ)感染と接触感染だけを挙げた報告書を発表していたため、国内の科学者が「世界の知見とは異なる」と説明を求めて公開質問状を出していた。
従来
【感染の場・感染経路】 国内では、多くの感染がこれまでと同様の機会(換気が不十分な屋内や飲食の機会等)で起きており、感染経路もこれまでと同様に飛沫やエアロゾルの吸入、接触感染等を介していると考えられている。2022/03/28
SARS-CoV-2は、感染者の鼻や口から放出される感染性ウイルスを含む粒子に、感受性者が曝露されることで感染する。その経路は主に3つあり、①空中に浮遊するウイルスを含むエアロゾルを吸い込むこと(エアロゾル感染)、 感染者との距離が遠いにもかかわらず感染が発生した事例が国内外で報告されている
賢いヤフコメ
jzt***** | 13時間前 これまで国民が訴えてきた数々の正当な意見を風評被害と称して批判してきた政府側の言い分こそが風評被害でしたと認めてきているのですね。 コロナやインフルエンザ、他の感染症に自然に感染した場合、普通は粘膜を通して感染するため肉体にはもっと複雑な免疫機構が構築されるらしいのですが、 ワクチン打っても筋肉に打てば肉体は抗体ができることはできるのですが不完全な免疫抗体しかできず、自然に感染した場合とは違い完全な免疫機構を得たとは言えないと思います。 これは何処かで読んだ受け売りですが、正しいと思います。 最初の頃はワクチン打てば感染しない、感染させないなどとも言われていましたけど、ただ重症化しないだけであって打てば打つほど数ヶ月後に感染数も増加してきてるみたいだし、 またワクチン打つことで変異株を造り出してしまって、更に新しいワクチンを用意する必要が出てくると思います。
yuzu2 | 11時間前 エアロゾルとしていますが要は空気感染ですよね。2mという距離でリスクを分けている様ですが、当たり前ですがそのほかにも空間の狭さ、換気条件でリスク変わります。 そして距離が2m以上離れてマスクしていても、同じ空間に長くいればいるほどリスクは高まります。なぜならエアロゾルはマスクの隙間から容易に漏れるし、吸い込むからです。 もちろんマスクを感染者がつける、という本来の使い方は大量の飛沫の飛散を防止できるから意味はあります。海外では空気感染が主だという結論になったからこそ健康な人がマスクを義務づけることをやめました。 ちなみにイギリスでどのくらいのウイルス量で感染するか実証実験したところ、従来感染に必要と考えられていた1/10以下の量で被験者の半数が感染。そんな微量のウイルスで感染するのにマスクでどうにかできるわけないです。
うちの娘も息子も、「マスクを着けるとやっぱり息が苦しい」そうです。 それだけでもう十分じゃないのですか? エビデンスとか論文とかより、もっと大事なものがあるでしょう? 子どもが、“息が苦しい”って言ってるんだよ? なぜ真剣に向き合ってあげないの… おかしいよ日本は😭
うちの娘も息子も、「マスクを着けるとやっぱり息が苦しい」そうです。
それだけでもう十分じゃないのですか? エビデンスとか論文とかより、もっと大事なものがあるでしょう? 子どもが、“息が苦しい”って言ってるんだよ? なぜ真剣に向き合ってあげないの… おかしいよ日本は😭 — るん (@3IbR8AvDuzX7wCh) March 28, 2022
WHO 世界保健機関によると、予防目的で公共の場所で、 マスクを着用する必要はないそうです。 マスクをしていないからと言って、 感染の確率が上がるわけではないそうです。 マスク着用を求めてきたやつら一体何なの?
そもそもマスクは不要
WHO「感染予防にマスク着用不要 過度の使用控えて」「マスクをしていないからといって、感染の可能性が必ずしも上がるわけではない」と強調過剰なマスク着用は有害という研究結果もいくつも報告されている 日本経済新聞 - ニュース・速報 最新情報日本経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。
あ、掃除するときにほこりを防ぐとか、花粉症対策、風邪の症状が出ている場合は意味がありますからマスクを着用するのはいいことです。WHO「感染予防にマスク着用不要 過度の使用控えて」「マスクをしていないからといって、感染の可能性が必ずしも上がるわけではない」と強調https://t.co/pw2Iovx8I7 過剰なマスク着用は有害という研究結果もいくつも報告されている
— 森井啓二 (@keijimoriiVet) March 29, 2022